研究医・医学生へ
精神科専門研修プログラム専攻を希望される先生へ
基幹施設都道府県名 | 秋田県 |
---|---|
基幹施設名称 | 秋田大学附属病院 |
プログラム名 | 秋田大学医学部附属病院連携施設 精神科専攻医研修プログラム |
プログラム内容 | 本プログラムは基幹施設である秋田大学医学部附属病院(以下、秋田大学病院)と県内19施設、岩手県1施設の研修連携施設により構成される精神科専攻医プログラムです。 研修1年目は研修基幹施設である秋田大学医学部附属病院において精神医療の基本的な研修を行います。秋田大学医学部附属病院は全県の身体合併症拠点でもあるため、幅広い症例と治療場面を経験することができます。また、同院では修正電気けいれん療法(m-ECT)やクロザピンなど、高度な治療も経験することができます。また、地域医療を学ぶため、地域専門病院においても週8時間研修します。対象となる地域専門病院は中央地区の秋田東病院、今村病院、秋田回生会病院、笠松病院、加藤病院、協和病院、杉山病院、清和病院、秋田緑ヶ丘病院、および県南地区の市立大曲病院、象潟病院、菅原病院です。いずれも地元に根ざし長期に渡って地域精神科医療を支えてきた病院です。中央地区の9施設と象潟病院、菅原病院は秋田県精神科救急医療システムに参加しております。市立大曲病院は地域の中核総合病院と密に連携し、リエゾンや緩和ケアの診療応援を行っております。 研修2年目は精神科救急拠点病院である県北地区の能代厚生医療センター、大館市立総合病院、中央地区の市立秋田総合病院、県南地区の横手興生病院、全県拠点病院である県立リハビリテーション精神医療センター、岩手県の南光病院のいずれかで研修を行います。とくに市立秋田総合病院、能代厚生医療センター、大館市立総合病院は総合病院として精神科救急および身体合併症拠点病院の役割を担っており、そこでは幅広い症例が経験できます。 研修3年目はすべての研修連携施設の中から専攻医の希望する施設で研修することができます。 この3年間の専門研修期間中に、精神保健指定医の申請に必要な症例を経験することも可能です。 |
連携施設名 | 県北地区: |
研修年限 | 制限なし |
募集人数 | 10名(年度によっては、採用数上限が10名以下になる場合もあります) |
応募資格 | 初期臨床研修終了予定の研修医2年目の者、初期臨床研修を既に終了した者、性別・年齢は不問。 |
応募・登録方法 | 日本精神神経学会のホームページより専攻医登録サイトにアクセスして、プログラムにご応募ください。 |
選考方法 | |
施設見学について | 随時、見学可能です。希望される方は以下にご連絡ください。 |
問合せ先 | 住所:〒010-8543 秋田県秋田市広面字蓮沼44番2 |
※医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設と雇用契約を結ぶこととなります。
※※本専門研修プログラムは、日本精神神経学会による一次審査を通過したものであり、今後日本専門医機構による二次審査を踏まえて修正・変更があることを予めご承知おきください。
卒後臨床研修プログラム
卒後臨床研修プログラムについては、秋田大学医学部附属病院 総合臨床教育研修センターにある研修プログラムをご覧ください。
研修に関する連絡先 | 〒010-8543 秋田市広面字蓮沼44番2 |
---|